| 162号表紙にもどる | 2007 知的障がい者ノルディック・アルペン・世界選手権大会を終えて | みんなの広場 |

 分会からの報告
  • 北見分会

    茶話会

    北見市社会福祉協議会の和室に於いて茶話会をしました。
    桃の節句を2日後にひかえた午後、会員6名、あかちゃん2名の参加で茶話会をおこないました。
     コーヒー、お菓子とささやかですが話しに花を・・・。
     子供を育てあげたおかあさん、これから子育てが始まる、ヤングママ、年代に開きはあっても同じ障がいの子を持つ親の気持ちは同じ?かな。
     子供たちはそれぞれに才能を発揮、目を見張る成長をしています。でも高等部卒業後はどうなるの・・・との声が。養護学校大学部ができないかな〜。中学校から再入学でも、いいんだけど、なんて冗談も・・・。その後は部屋を移動して体育室へ、ボランティアさんの指導で簡単な太極拳を1時間、
    心も、体もリフレッシュ、楽しい時間をすごしました。明日から又子育て頑張れるかな!
    (記 佐藤)

     GO TOP

  • 帯広分会

    ボウリング大会

    K 昌美(陽大 H11.2.5)
     去る2月11日(日)12家族39名の参加で行なわれました。
     今年は上は40代の方の参加と下は2才の可愛いボウラ−と大会もにぎやかになりました。今回息子の陽大(8才)も初参加、初ボウリングで不安もありましたが、お父さんもいたのでニコニコでした。陽大もボ−ルを転がしてピンが倒れると「やったね!やったね」の連発です。
     ゲーム終了後は結果発表と景品贈呈があり、他の皆さんはボウリングをする機会が多いのでしょうか?上手な方が多いなぁと感じました。久々にゲ−ムをした私はめでたく、初参加でブ−ビ−賞をいただきました。(笑)
     そのあとは子ども達のカラオケで盛り上がって大会は終了でした。ボウリングをする子ども達が生き生きとしているのが印象的でした。
     春になって環境が変わるお子さんもいらっしゃるかと思います。それぞれ新しい発見をしたり、とまどいつつも成長してくれることを願っています。

     GO TOP

  • 釧路分会

    「春です!おめでとうのつどい」

     3月10日(土)交流プラザさいわいにて10家族参加で行われました。
     ちょっぴりフライング気味ではありましたが、「卒園・卒業・入園・入学」っと全〜部まとめてお祝いしちゃいましょう!っという企画でした。…ですが、企画通りって訳にもいかなかったものの初めて参加してくれた方、根室から参加してくれた方、11ヶ月〜5才
    くらいまでのチビッ子大集合!!でとっても可愛らしかったです。
     自己紹介−近況報告−手遊び−会食…っとワイワイっと楽しく情報交換や困り感をそれぞれ話せたと思います。
    (記 尾崎)

     GO TOP

  • 札幌分会

    札幌分会総会

    4月8日(日)午前10時より、難病センタ−で14家族20名の参加で札幌分会の総会を行ないました。
     前半は議案審議を行ない19年度の活動について話し合いました。札幌分会の方は会報に同封しました報告書をご覧下さい。
     後半は自己紹介と共に近況報告を行ないましたが、子ども達の年齢層それぞれに健康面、就学、進学、社会進出の問題点が浮き彫りになり、出席者は活動を進めていく意義を認識されたのではないかと思います。
    (記 藤田)

     GO TOP

  • | 162号表紙にもどる | 2007 知的障がい者ノルディック・アルペン・世界選手権大会を終えて | みんなの広場 |