「こばと」225号


表紙の写真//会報「こばと」表紙写真のエピソードをご紹介

函館市 D 麻梨絵さん (哲史くん 2018.09.29)


昨年、写真館で撮った一歳記念写真です。
泣くかな…と思いましたが、機嫌良く撮影できました!!
今年4月からは子ども園に入園し(1歳クラス)集団生活が始まりました。これからの成長も楽しみです。


『2020年世界ダウン症の日』開催中止のお知らせ

 北海道小鳩会は、3月21日(土)開催を予定していました北海道小鳩会主催の札幌地下歩行空間での『世界ダウン症の日』啓発イベント、及び北海道小鳩会各分会主催の展示会、作品展、演奏会の開催を中止とすることを決定しました。

 1月から国内および道内でも新型コロナウイルス感染症感染報告が続いています。高齢者や持病、基礎疾患のある方などを中心に重症化する例も報告されており、基礎疾患のある方が多いダウン症児・者をお持ちの親御さんからは感染を心配する声も出ています。

 道内のあちこちで毎日感染者が増えており、感染経路、感染場所もはっきりしていない現状を鑑み、やむをえず中止の判断をしました。
『世界ダウン症の日』の全道各地のイベントを楽しみにしてくださっていた皆様にはお詫び申し上げます。
             
北海道小鳩会 会長 三好明子


北海道小鳩会のことを、ダウン症のある人のことをもっともっと多くの人に知ってもらうために、ポスターを作成しました。

お近くの病院、療育施設、お子さんの通っている事業所、その他の各関連機関等に、世界ダウン症の日の啓発活動に関わらず、長期に渡り、掲示していただくことを目的に作成しました。

掲示をお願いできる場所がありましたら、ご連絡ください。

右ボタンからもPDF(1.6MB)をダウンロードできます。
どうぞよろしくお願いいたします。

PDFをダウンロード

特集記事//会報「こばと」今号の特集記事

前号に引き続き、外木先生に『ダウン症の生涯を通しての健康管理について』連載していただきます。
今月号は、“発達障害の視点から行動と言葉をみる”です。

ダウン症の生涯を通しての健康管理について―Ⅻ

天使病院小児科医師 外木秀文


III 乳児期から幼児期にかけて


パート6 発達障害の視点から行動と言葉をみる


 ダウン症のお子さんの発達について今回はあまり知られていないかもしれないお話をします.最近になってテレビの番組で「発達障害」に悩む人がそれぞれの体験や苦労をどうして克服してきたかを取り上げることがありました.インターネットでも似たような話題を目にすることがしばしばあります.そのためか,多くの人が「発達障害」に関心を持つようになってきています.今回のお話は「発達障害」を正しく理解していただくこととダウン症との関係を考える内容です.


 発達障害を知っていますか?


 発達障害とは一言でいえば神経系の発達に関係して起こる運動能力・認知力・感覚や心理・行動の特性の総称です.実際には病名として,①精神遅滞(知的障害),②自閉症スペクトラム障害(典型的自閉症・広汎性発達障害・アスペルガー障害),③注意欠如・多動性障害(AD/HD),④学習障害,これに⑤吃音,⑥チック障害,⑦摂食障害などを含めることがあります.


 今回のお話は①知的障害を通常は呈するダウン症の子どもたちに,②自閉症スペクトラム障害や③注意欠如・多動性障害が比較的多く認められる事実があり、これをどのように考えていくかということです.


 ダウン症に自閉症は共存しないとはかつてよく言われたことです.しかしながら,欧米の研究では以前からダウン症者に自閉傾向がしばしばみられることが報告されています.


 ですから,ダウン症の子どもたちの定期的な相談をする場合,自閉症の疑いをしばしばはさみながら見つめていくことが医師だけではなく親にも要求されるようになりました.


 自閉症(autism)はこども全体の1%以上に認められることが知られています.最近では典型的でない症例を含め広く自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder: ASD)といい,全ての子どもたちのうち5%くらいがこれに相当するのではと思います.ダウン症の子どもについて2010年に米国から,2015年に英国からの報告がありました.この2つの研究では自閉症が6.4%(米国),16.5%(英国),ASDが18.2%(米国), 37.7%(英国)と驚くほど高い数字が示されました.ダウン症の子供の6-18%が典型的な自閉症で,3-6人に1人が自閉的な傾向を見せるというのです.日本からは大きな統計的なデータはありませんが,ダウン症の子どもに確かに自閉的な問題があると思われるということは私たち医師の中で関心がもたれるようになりました.かくいう私も10年ほど前に自閉傾向が疑われる患者を小児精神の専門医に相談し自閉症との診断をいただいたことがあり,それ以来多くのダウン症の子どもがASDを合併しているのではと思うようになりました.


 ではまず,ASDとはどのような障害なのか見てみましょう.精神疾患のガイドラインでは「社会的相互交渉の質的異常,コミュニケーションの質的異常,および興味の限局と反復的行動パターンを特徴とする発達障害群」とあります.わかりづらいですね.それで実際に診断するときの基準を具体的にみてみましょう.


 ASDは以下のI―V をすべて満たすことです.(DMS-5*)


I コミュニケーション障害:3つの全て

①会話のやり取りや感情を共有することが難しい
②人と交流する際 身振り、手ぶりなどの非言語的コミュニケーションが取れない
③年齢に応じた対人関係が築けない

II 行動・興味・活動の異常:2つ以上

①常に同じ動きや会話を繰り返す
②同一性への強いこだわりがある
③非常に限定的で固執した興味がある
④音や光などの感覚刺激に対して極度に過敏あるいは鈍感

III これらの特徴が発達早期に存在
IV 発達に応じた対人関係や学業的・職業的な機能が障害
V これらの障害が、知的障害や全般性発達遅延ではうまく説明されない

 自閉傾向のある子に精神発達遅滞が共存することがあります.これを広汎性発達障害ということがあります.その反対に言葉はむしろ上手でいわゆるアスペルガー障害と言われる人たちもいます.最近はこれらを含めてASDと呼ぶようになっています.
ダウン症のお子さんの中でなかなか言葉が出てこない,発達が非常に遅い,気持ちや意思が伝わりづらいように感じる場合があるとしたら,ひょっとして自閉傾向があるかもしれないと思ってみることが大切になってきます.


 自閉症に関する気づきはどのようなものがあるでしょうか.北海道こども心療内科氏家医院の氏家武先生の著した最近の日本小児科学会誌の総説から引用すると,
①呼びかけに応じない,②落ち着きがない,③視線が合わない,④抱っこを嫌がる,⑤著しい偏食・哺乳障害,⑥精神運動発達の遅れなどは乳児期におけるASDを疑わせる所見としてダウン症の子でも気にすべき問題と思われます.1-3歳の幼児に対して簡便にASDのリスクを見分ける方法の一つにはM-CHATと呼ばれるアンケート方式の質問リストがあります.例えば,「お子さんをブランコのように揺らしたり,膝の上でゆすると喜びますか?」とか「顔の近くで指をひらひら動かすなどの変わった癖はありますか?」など23の質問のうち一定の数の「いいえ」の答えがあるとASDのリスクがあると判定されるものです.その上で,上に掲げた表の項目について具体的に評価をしていきます.一般的には聴力障害がないのに言葉を話さないといった訴えを持った2-3歳のお子さんはASDを疑い,常同的な行為(椅子をくるくる回すとか水道の蛇口をあけて水を出しっぱなしにするなど)がないか?他人に関心があるかなどを観察してASDの疑いがあるか見極めます.問題があれば,子どものこころの診療を専門としている先生に紹介し,診断と対応をお願いしています.1歳前の乳児期のうちにそのようなリスクがあるかどうか判断し,早めに療育の指導を受けるとよいと思います.具体的には①積極的に子供にかかわる,②作業療法士による親子支援を受ける(運動能力/発達状態の評価や感覚過敏の評価を行い,発達上の心配について細かい支援を行う),③言語聴覚療法士によるコミュニケーション能力や言語発達の評価と指導を受ける,④2歳以上ではデイサービスの利用を進め親子共同で通所を継続し,作業療法や言語聴覚療法を並行して行うことも検討する.このようなことが乳児期から始めることができる対処法です.こうした取り組みはASDの評価を専門的にできる医師の指導の下で行うことが必要と思いますが,ある程度は親としても心得ていただきたいものです.わたしはかかりつけの先生の定期診療の中で発達のチェックをする際に必ずM-CHATなど簡便な方法を用いてASDのチェックを受けるのが良いと思います.多くの先生は0-4歳くらいまでのダウン症のお子さんの発達の評価に「遠城寺式乳幼児発達評価表」を用いています.これで発達の遅れがダウン症としても少し強いあるいは「情緒」に関する発達のスコアの伸びが悪い場合はASDを心にとめた方が良いかもしれません.


 子どもの発達障害としてASDの他にもう一つ有名なものにAD/HDと言われるものがあります.略さずに言えばattention deficit and hyperactivity disorder,日本語では注意欠如・多動性障害といいます.落ち着きがなく,いつも動き回り,しばしば衝動的な行動を起こす子供たちがいますが.このような行動の問題もつ子どものことです.これもASDと同様に全ての子どもの5%ほどに見られるといいます.具体的な行動の特徴を挙げてみましょう.*

(1)注意欠如は,①細かいことへ注意が向けられない,②勉強や遊びへの注意の持続が困難,③自分に話しかけられても良く聞いていないようである,④他者の指示に従えず指示をやり通せない,⑤勉強や遊びの計画ができない,⑥精神的努力の持続を必要とする勉強は嫌うか,いやいや行う,⑦物をなくすことが多い,⑧外界からの刺激により容易に気が散る,⑨物忘れしやすい.このうち6項目あれば注意欠如と判断されます.

(2)多動性は,①手足を始終そわそわと動かし、もじもじする,②教室などでよく席を離れる,③しばしば過度に走ったり、ものによじ登る,④静かに遊ぶことが困難,⑤まるでモーターで動いているように絶えず活動している,⑥しゃべりすぎる.

(3)衝動性は,①質問が終わらないうちに答えてしまう,②順番を待つことがしばしば困難,③他人の邪魔をしたり介入したりする,です.

 多動性と衝動性の項目のうち6つ合致すれば多動―衝動性があると判断されます.これらの項目は乳幼児ではあまり目立つことはありません.通常は学童期にはっきりしてきますが,注意深く見ると幼児期から垣間見えることもあります.私の経験では,ダウン症でそのような行動の特徴を示す子は稀だと思っていました.ですが,私の思いは覆されました.2017年に発表されたスウェーデンからの報告ではダウン症の子供でAD/HDが34%に見られるというのです.このほかにもAD/HDがダウン症児に多いという報告をみつけることができました.それにしても34%という数字は驚きでした.これほど多いという報告が出ているのに日本ではまだきちんとしたレポートがありません.このお話を書いている私にしてもこうしてはいられないという思いに駆られます.なぜなら,これはとても大事なことだからです.というのはASDにしてもAD/HDにしても治療法がある程度あるのですね.ASDではさきほど紹介した作業療法などを含めたかかわり方がある一方,AD/HDに対しては刺激の多い環境を避けるとか,具体的な行動目標を明示し細かいことにはこだわらないようにするなど指導も有効ですし,ASDと異なり日常生活に支障が出るようになるのであれば,コンサータやストラテラといった薬物薬物療法が有効と言われています.従って,今後のダウン症の子どもたちの経過観察の項目の中には自閉症スペクトラム障害と注意欠如・多動性障害を早く見つけるという視点に立った診療が必要です.


どうか少し発達障害特に自閉症スペクトラム障害と注意欠如・多動性障害について関心を思っていただきたいと思います.

参考文献


発達障害を理解する WWW.rehab.go.jp/ホーム/発達障害を理解する


氏家武 日本精神神経学会推薦総説 自閉症-早期スクリーニングの観点からー
日本小児科学会雑誌124: 20- 2020


Oxelgren et al. Prevalence of autism and attention-deficit-hyperactivity disorder in Down syndrome. A population-based study.  Dev Med Child Neurol 59:276-283. 2017
doi: 10.1111/dmcn.13217. Epub 2016 Aug 9


Warner G  Autism characteristics and behavioural disturbances in ~ 500 children with Down's syndrome in England and Wales. Autism Res. 7:433-41. 2014  doi: 10.1002/aur.1371. Epub 2014 Mar 24.


* 最新のDSM-5(精神疾患の分類と診断の手引き)では新しい診断基準が示されています.ちなみにMSD-5では精神遅滞は知的障害に変更になり,広汎性発達障害という診断は消滅しました.


今後の予定ですが,次回歯科医の三好先生にお願いしたいと思います.

分会からの報告//こばと会の分会の活動をご紹介致します。

帯広分会からの報告

世界ダウン症の日 啓発活動


 帯広分会では、例年帯広市、帯広近郊の保健福祉センター・病院・小鳩会会員さんが利用している事業所へ世界ダウン症の日啓発ポスターの掲示をさせていただいていましたが、今年は新型コロナウイルスの影響にともない、ポスターの掲示を中止しました。


 このような状況でも、ダウン症の日PRが出来る事もあると考え、今年も3月20日(金)十勝毎日新聞「ゴシップ」欄に掲載させていただきました。


 また3月13日(金)FM-JAGAに山根さんと私で10分程度出演させていただきました。とても緊張しましたが、ラジオを聴いている方々に、思いが届いてくれていると嬉しいです。そして、改めて多くの方々に支えられ、助けて頂いていることを実感しました。


 これからも、一人でも多くの方々に理解してもらえるよう啓発活動に取り組んでいきたいと思います。
しばらく不安な生活が続きますが、一日でも早く普段の生活に戻れるよう祈っています。

(記 田村)

地元FMラジオ出演


 3月13日地元FM局FM-JAGA J-Girls-Studio J.G.S』に田村・山根が出演し【ダウン症の日】PR活動を行いました。


 ダウン症の事、3月21日が世界ダウン症の日であること、日常生活のことなどをお伝えしました。


 DJ後藤明子さん・湖西しーたさんの温かい寄り添った進行に助けて頂き、緊張の中にも、とても楽しいPRの時間となりました。一人でも多くの方に届いていますように。


 素敵な機会をありがとうございました。

(記 山根)

札幌分会からの報告

障害者総合支援法学習会


 2020年1月31日、さっぽろ地域づくりネットワーク ワン・オール センター長林健一さんに講師をお願いし、難病センター大会議室で学習会をしました。申請の時期、提出書類、
サービスの種類、障害支援区分、障害支援区分認定調査時のサービスの必要性について面接を含む80項目の内容等、初歩の初歩から丁寧に教えていただきました。23名の参加で有意義な学習会となりました。講師の林さん、ありがとうございました。


 そのあとはおしゃべり会としました。
皆さん、時間の許す限り、日頃の子育ての悩み、嬉しかった事等、会話に花が咲きました。


参加の皆さん、ありがとうございました。

(記 三好)

ふかともインクルーシブ in 石狩


 2月1日、石狩市B&G海洋センターでふかともインクルーシブin石狩が行われました。小鳩会からは9家族が参加しました。


 “ふかとも”こと深川友貴さんは元Jリーガーで、障がい児・者も健常者も一緒にスポーツを楽しむ活動に取り組んでいます。


 風船や柔らかいボール、柔らかい棒などを使い、安全で障がいのある人もない人も楽しめる内容でした。
「今、サッカーの才能が開花した!」と喜ぶ参加者もいました。

(記 細川)

駒岡一泊交流会


 2020年2月8日~9日、例年通り駒岡保養センターで一泊交流会を行いました。18家族49人の参加で、例年通り楽しく過ごしました。


 夕食は大宴会場でみんな一緒、そのあとは大カラオケ大会で熱唱の連続。
夜は親達で深夜まで交流しました。飲みながら、子どものこと自分のこと、まじめなこと、そうでもないこと・・・たくさんお話しできました。


 合間を縫って、大浴場を満喫したり、ゲームコーナーでゲームをしたり、いろんな風に楽しみました。

(記 細川)

みんなの広場//こばと会に寄せられるみなさんのお便りをご紹介致します。

★★★ 成人、おめでとう ★★★

函館市 Y 昇麿さん(1999.5.10) 函館市 K 雄太さん(1999.12.22)

成人式


 向かって左側が Y 昇麿さん・向かって右側のⅤをしているのが K 雄太さんです。
コメントは2人ともご本人からです。


函館市 Y 昇麿さん(1999.5.10)
「仕事頑張ります」


函館市 K 雄太さん(1999.12.22)
「20歳になりました。ありがとう」。

函館市 M あゆみさん (晃人さん 1999.9.16)

成人、おめでとう


 たくさんのチューブに繋がれて保育器に入ってた貴方がこんな素敵な成年になるなんて、あの時は想像もできませんでした。
今まで大病することなく、色んな事頑張ってきたね。
これからも周りの人に助けてもらいながら、精一杯生きていこうね。今は貴方の親になれて幸せです。でもそのがんこさ、もうすこしゆるめてね(笑)


成人、おめでとう。

★★★ 卒業 ・卒園 ・入学 おめでとう ★★★

札幌市豊平区 K 光太朗さん(2008.2.22)

札幌市中央区 S 千加子さん(侑翔さん 2001.11.1)

学生生活、卒業しました


 3月学校が休校となりそのまま高校生活も終了。卒業式は縮小して終える事ができホッとしました。
寄宿舎生活の3年間は本人にとって少し大人になれた?貴重な時間でした。


4月からは通所生活になり毎日元気よく楽しく通ってます。

苫小牧市 G 睦美さん(彩良さん 2007.4.13)

入学式


 2020年4月7日、彩良(さら)は苫小牧市立ウトナイ中学校の特別支援学級に入学しました。


 それから一ヶ月強経ちましたが、本当に中学生になったんだったかな?小学校は卒業したんだっけ?と、思ってしまうほどです。

 9日間、制服を着て(着せて)9日目にやっとスカートのホックを自分で掛けることができ大喜びだったのに、またやり直しとなりそうです。


 未知のウイルスなので仕方ないですが、いがみ合いなど違う問題が出てしまうことは悲しいです。


 一刻も早く、世界中の人々が安心して生活できる日がくることを願うばかりです。

帯広市 S 蒔子ちゃん(2013.12.19)

待ちに待った一年生!


 早起きが大変ですが、毎日楽しく通っています。
お勉強、頑張ります。

帯広市 H ももこちゃん(2014.2.5)

新入学


 ももこです。


 東小学校の支援学級(しまりす学級)に入学しました
小学校ではお勉強頑張ります。

帯広市 T 純子さん(凜桜(りお)ちゃん 2013.4.16)

祝 卒園・入園


コロナでドタバタの卒園・入学でしたが、本人は学校が大好きで嬉しそうに通っています。

函館市 T 瑞子さん(あかりちゃん 2013.11.2)

やったー


 特別支援学校の小学部に入学しました。まだ数日しか登校していませんが、学校が大好き。先生の手作り教材で、運筆や数字のお勉強をしています。


 休校中も放課後等デイで、たくさん遊んでいます。利用初日に、お友達からお手紙をもらってきました!思いがけないことに、親の方が感激。


 毎日「やったー」とはりきって出かけていきます。そんなあかりのこれからが、楽しみでなりません。

函館市 Y 梢さん(煉汰くん 2013.5.7)

『新 1 年生になりました!!』


 北日吉小学校の支援級に入学しました。小柄な煉汰が、新たなステージへ!
大きな 1歩です!!


 時々登校を渋るような発言もします。が、学校へ着くとパッと切替え、玄関に入って行く姿を見ると“逞しくなったなぁ”と嬉しい気持ちで見送っています。なのに…少し慣れたかなぁと思った矢先のコロナ休校。


 まだペースもつかみ切れてませんが、学校、放デイと新しい生活の中で頑張る煉汰を全力で応援中です!!!

札幌市豊平区 T 由佳さん(勇希さん 2004.6.17)

入学式


 今春、札幌高等養護学校に入学しました。

 入学してすぐに休校となり長い期間自宅ですごしていたので再開する時は少し心配でしたが、そんな心配をよそに楽しく学校生活、寄宿舎生活が送れているようです。

札幌市豊平区 A 優奈さん(2007.5.23)

小学校卒業式・中学校入学式

★★★ 発表会 ★★★

釧路町 I 由紀子さん(純さん 1993.7.7)

ヤマハの発表会


 小学生の頃から、ヤマハでドラムを習っています。
先日、発表会がありましたのでその時の、写真と近況を書いたものを送ります。


 現在、釧路町にある「牧葉(まきば)クラブ」へ毎日通い、働いています。

帯広市 O 幸太くん(写真中)帯広市立森の里小学校 4年(2011.2.16)
帯広市 N 啓太さん(写真左)(1990.8.16)

ダンスの発表会


 2人が習うキタハラスポーツダンス教室の発表会です。
 おそろいの衣装で元気にディズニーの曲を踊りました。お客様からは拍手喝采でした。踊り終わった後に先生と、ハイポーズ❕。

★★★ STAY HOME ★★★


札幌市中央区 Y丞くん(2015.12 月生)


散歩中
札幌市南区 N真優さん(2006.7.28)


スマイルウオーキング、高木先生夫妻と
札幌市白石区 H詩名さん(2003.10.10)


姉妹でシャボン玉
阿寒郡鶴居村  Sちなつさん(2009.6.8)


母の日のプレゼント
札幌市中央区 T 麻依さん(2001.7.17)


料理中
札幌市中央区 S愛さん(1992.4.30)

このページの先頭へ